京都大学吹奏楽団とは
当団には合計で200人程度の団員が所属しており、京大生はこのうち約半分で、残り半分は主に京都市内の大学生が所属しています。
演奏会では乗り番制というシステムを採用しています。
乗り番制とは、演奏会でひとりの奏者がすべての曲を演奏するのではなく、各曲を団員で分担して演奏するシステムのことをいいます。こうすることで、 各団員は自分の演奏する曲に専念し、より質の高い演奏を目指すことができるようになっています。
活動内容
当団は、6月のサマーコンサートと12月の定期演奏会を主軸に活動しています。
演奏会では、吹奏楽オリジナルの曲やオーケストラ編曲、ポップスなど様々なジャンルの曲を演奏しており、観客の皆様に楽しんで頂くことを目標にしています(有志によるアンサンブルの披露も行います)。
また、8月と3月には合宿を行い、各回生バンドやアンサンブルを組んで最終日に発表しあうことで、互いに技術を高め合うとともに、回生やパートを超えた親交を深めています。
合奏について
普段の合奏は、月水金の18:40~20:40、土曜の11:00~13:00、13:30~15:30、16:00~18:00で行っています。
学期ごとに合奏予定が発表され、それに従って合奏に参加したり、パート練習をしたりします。
また、各演奏会終了後から合宿の練習が始まるまでの期間はオフとなっており、テスト勉強に集中することができます。
練習場所
主に、BOX(部室)とその周辺で練習しています。
BOXは24時間利用できます!予約システムがあり、BOXを予約して利用することも、予約のない時間帯に利用することも可能です!
団員の構成
男女比は1:2、京大生と他大生の比率は1:1となっています。
京都大学吹奏楽団の一年
4~6月
新歓活動

例年は新歓アンサンブル発表会を行っています。また、紅萠祭のビラロードにも参加しています!
2025年度は合奏の様子をYouTubeにて期間限定で公開しました!
サマコン練習本格始動!
4月から本格的にサマコンの合奏が始まります。新入生の合奏参加はGW明けからになっています!
【京都府大学吹奏楽連盟合同演奏会(京合)】
京都の大学の吹奏楽部が合同で演奏会を行います。京大からも毎年希望者が多数出演し、他大学吹奏楽団との交流を深めています。
サマーコンサート

1部は吹奏楽オリジナル作品やアレンジ作品等のクラシックステージ、2部・3部は企画ステージとなっています。
7~9月
夏合宿
8月に、兵庫県のハチ高原にて4泊5日で行われ、アンサンブルを中心に練習します。アンサンブルの他に、1回生バンドや上回生バンドも組まれ、新入生はそこで親睦を深めています。また、最終日にはアンサンブルとバンドの団内発表会を行います。

アンサンブル大会

9月に、団内でアンサンブルの発表会を行っています!
10~12月
定演の練習本格始動!
10月から本格的に定演の合奏が始まります。
November Festival
京大の文化祭であるNF(November Festival)では、ステージ演出として有志によるアンサンブル演奏をしたり、小さいバンドを組んで演奏したりします。
定期演奏会
12月には定期演奏会があります!
1部は吹奏楽オリジナル作品やアレンジ作品等のクラシックステージ、2部は、企画ステージとなっています。3部は吹奏楽の大曲を取り上げます。
1年間の集大成であり、3回生はここで引退となります。

1~3月
合宿
3月にあります。夏合宿同様アンサンブルをします。場所は夏合宿と同じハチ高原で、1,2回生のみが練習を行います。雪が残っているので、雪遊びをすることもできます。
アンサンブル大会
3月にあります。夏同様、団内でアンサンブル発表会を行います。
追い出しコンサート
4回生が今までのサマコン、定演で演奏した曲を振り返りつつ、4回生の卒業を祝います。

8bitくんについて

京都大学吹奏楽団の公式マスコット、8Bitくんです!時には指揮者になったり楽器を演奏したり…。くすぶのSNSや演奏会など様々な場所で登場しますのでぜひ探してみてくださいね!