入団について
-
入団期限はありますか?
-
入団応募フォームの受付期限(4月6日(日)~4月16日(水))がありますので、その期限内に応募していただく必要があります。なお、入団応募フォームの期限を含めた新歓日程は、毎年3月〜4月頃に新歓用X・InstagramにてアナウンスさせていただきますのでHPや当団公式SNS等をご確認ください。
-
他大生でもくすぶに入ることはできますか?
-
他大生の方でも入団できます!
年度によって異なりますが、全体の半分程度が他大生です!
-
どの学年でも入団できますか?
-
くすぶは何回生でも年度の途中でも入団可能です。ただし、現役生として演奏に参加できるのは最大3年までです。4年目は卒団生としてコンサートの運営等に関わります。
2回生で入団して、3回生の時に卒団する、ということもできます。院生もいます。
また、楽器決めの際には所属予定の年数や兼サーの有無、楽器経験など、様々ある判断要素に基づいて決定させていただきますのであらかじめご了承ください。
-
外国人でも入団できますか?
-
留学生の方など国籍を問わずご入団いただくことができます!
-
大学から新しい楽器を始められますか?
-
始められます!
現役団員にも大学から他の楽器に転向した人、ほかに大学から楽器を始める人など、様々な人がいます。
-
入団やパートはどのようにして決まりますか?
-
入団申し込み受付後に第一希望のパートごとに面談を行います。
面談を経て入団出来るかどうか、また、入団出来る場合に配属されるパートについて決定します。
募集人数を超過したパートについては面談内容から選考させていただきます。
選考内容については、兼サーの有無や所属予定の年数、楽器経験など様々な要素から複合的に検討して決定させていただきます。結果は面談終了後にご案内します。
-
楽器経験者は優先的にパートが決まることはあるのですか?
-
楽器決めの際に楽器の経験が判断基準に全く影響しないとは言い切れませんが、兼サーをするかや所属予定の年数など、様々ある判断要素の1つに過ぎません。
-
ブランクがあるのですが、経験者とみなされますか?
-
当団では基本的に経験者としてみなします。
-
他のサークルと掛け持ちできますか?
-
活動の少ないサークルとであれば、現役団員でも兼サーをしている団員は少数ですがいます。ですが、兼サーに行くことで毎週この曜日の練習に参加出来ない、といったことになると、団員としてやっていく上で支障が出る可能性があるかと思われます。
-
アルバイトと両立できますか?
-
入団応募フォームの受付期限(4月6日(日)~4月16日(水))がありますので、その期限内に応募していただく必要があります。なお、入団応募フォームの期限を含めた新歓日程は、毎年3月〜4月頃に新歓用X・InstagramにてアナウンスさせていただきますのでHPや当団公式SNS等をご確認ください。
-
各パートの受け入れ人数は?
-
各パートの受け入れ人数は非公開となっております。申し訳ございません。
-
新歓行事に参加できないのですが、入団応募できますか?
-
新歓イベントに参加いただかなくても、入団応募していただくことは可能です。
活動について
-
練習日程と活動頻度は?
-
演奏会前の4~6、10~12月には、月水金18時40分~20時40分、土曜は11時~13時、13時半~15時半、16時~18時の3コマ合奏があります!演奏会1か月前から日曜にも11時~13時、13時半~15時半、16時~18時の3コマ合奏があります!
ですが、各団員が全ての合奏に参加する訳ではありません(パート練等がある場合もあります)。定期試験前の7,1月には月水金の練習はなく、勉強に集中することができます!
年2回任意参加の合宿やアンサンブル大会の前にもアンサンブルの練習があります。
-
毎回の練習に全部必ず参加しなければいけないのですか?
-
当団では乗り番制という制度を採用しています。
各団員が演奏会の全曲を演奏するわけではないため、練習日でも人により合奏のある人とない人がいますが、ない日も個人練などをします!
練習は参加が原則ですが、もちろん用事や学校、アルバイトでの欠席は認められます!
-
GWや長期休みはありますか?
-
京都大学吹奏楽連盟合同演奏会がGWにある関係で、GWは通常練習は一切ありません。
また、長期休暇は合宿やアンサンブル発表会に参加しなければ丸ごとオフとなります。
-
合奏以外の練習(個人練やアンサンブル練及びパート練など)はいつどこでできますか?
-
当団の練習場所であるBOXは、当団の団員であれば、合奏以外の時間帯で、24時間365日(入試期間等を除く)練習出来ることを売りにしています!
実際に深夜や明け方に練習している人もいます。
アンサンブル練習などで使用したい場合、優先利用できるよう予約することも可能です。予約システムについては入団後にご説明させていただきます。
また、日中であれば、BOXの外で練習することも可能です。他にも、いくつか練習が可能な場所があります。
-
6月のサマーコンサートには新入団員も出演できますか?
-
6月のサマーコンサートには新入団員も出演します。
-
アンサンブルはどのくらいの頻度で行っていますか?
-
くすぶの行事で演奏できる機会は 4月新歓、 6月サマコン、 8月・3月合宿、 9月・3月アンサンブル大会、 12月定演 です。
合宿とアンサンブル大会は内輪の発表会なので、気軽に参加する人が多いです!
強制で出なければならないものでは無く、やりたい時に人を集めて演奏しています。
また、くすぶの中にはNFや外部の行事でアンサンブル演奏をしている団員もいます。
-
春夏の合宿は何割くらいが参加していますか?
-
春・夏とも半分程度の団員が参加しています。
-
合宿は毎回同じ場所ですか?
-
夏合宿、春合宿でお世話になる施設は違いますが、毎回の合宿を兵庫県北部のハチ高原で行っています。
団費について
-
年間でかかる費用はどのくらいですか?
-
当団では、所属に必要な「団費」を前期と後期に分けて年2回徴収しているほか、演奏会の参加費を追加で徴収しています。
昨年度は団費はそれぞれ15000円(年間3万円)を徴収し、演奏会の参加費は5000円(年2回の演奏会のため年間10000円)でした。なお、1回生の前期のみ団費は5000円に設定してありますので、1回生の団費は年間2万円です!
また、年2回の合宿に参加する団員は、各回合宿費が集金されます。
-
2回生から入団しても前期の団費は5000円になりますか?
-
大学の回生ではなく、くすぶに入団してからの年数(「くすぶ回生」と呼んでいます)でカウントしますので、5000円となります!
楽器について
-
マイ楽器は必要ですか?
-
団所有の楽器があるため、入団のためには必ずマイ楽器が必要という訳ではありません。
-
楽器の掛け持ちはできますか?
-
同じ楽器群(FlとPicc、ClとA.Clなど)の持ち変えはありますが、TpとEuphなどの異なる楽器を掛け持ちして担当することはできません。
ただ、「アンサンブル発表会」という団内のイベントを年2回開催しています(自由参加)が、その際には普段自分が担当している楽器と異なる楽器を演奏することができます!また、年2回の合宿でも同様です!
団員構成について
-
男女比はどのくらいですか?
-
2025年度時点で男女比はおよそ1:2(男子:女子)となっています。
-
京大生と他大生の割合は?
-
2025年度時点で、京大生と他大生の割合はおよそ1:1です。
(他大生は同志社をはじめとして、同女、京薬、立命館などの様々な大学のメンバーが所属しています。)
-
楽器未経験者の割合は?
-
今の楽器を大学から始めた人は、団員の一割もいませんが、くすぶは実力主義ではないので、未経験からでも楽しく活動できます。
-
兼サーしている人の割合は?
-
団員の約半数が、くすぶ以外のサークルにも所属しています。
-
各パートの人数は?
-
各パートの人数については非公開となっております。申し訳ございません。
新歓イベントについて
-
新歓イベントはありますか?
-
例年4月に先着順申し込み制の新歓アンサンブル発表会を実施しています。
その他
-
飲み強制はありますか?
-
本当に飲みたい人が飲むという感じで、強制するようなことはありません!ご安心ください!
-
学生指揮はどうやって決めるんですか?
-
指揮を含め、団の主幹運営を担う幹部は、1回生時の年末にかけて、基本的に立候補制(信任投票あり)で決定されます。
指揮の候補者が複数出た年は、団員が指揮を比較する場(合奏)が設けられ、最終的に投票などにより決定されました。
-
コンサートはどうして入場無料なのですか?
-
当団では、京大付近のお店や病院に、演奏会のパンフレットに広告を掲載していただくことで広告主様から戴く広告料、また、団員の団費及び演奏会前に集金される「ノルマ」と言われるお金(数千円)でコンサートを運営しているので、入場料は頂いていません。
-
自転車で行けますか?
-
もちろん大丈夫です。
屋根はありませんが、自転車を止めるところは部室の近くにたくさんあります。
-
週に1回は確実に練習に行けないのですが…
-
もちろん、出来るだけ多くの活動に参加できるのがベターではあります。
ですが、学校やバイト、その他様々な理由で、誰でも不定期に行けなかったり、毎週この曜日が行けない、といった団員もいますので、ぜひご相談ください!
-
下手な人は曲数が減りますか?
-
乗り数は基本、自分の、練習期間の忙しさなどを鑑みて団員自身が意思決定します。パートの人数にも左右されます。力量がこうだからどうこう、ということはないと思います。演奏会は原則『2乗り』までで、人数が多いパートは『1乗り』になる場合があります。